ソシオラボが提供する "DX Workshop シリーズ" では、価値の変革を推進するための思考法と価値創造のフレームワークを身につけることを目指します。
"1-Day Workshop" のゴールは「変革」の視点と思考法を身につけ、変革のチームづくりを考えること。
「未来志向」で定義される「変化を捉える」、「未来を描く」、「仕組みを作る」の3ステップのフレームワークに従って、デジタル時代の変化をチャンスに変える発想力を身につけます。また、変革を推進するチームづくりについて、大切にすべき価値観、機能と役割、成長モデルについて考えます。
例えば、キャッシュレスがもたらす変化をどう捉えるか。媒体のデジタル化 (紙 → 電子的なお金) と考えるか、体験のデジタル化 (対価の精算→取引と信用の記録) と考えるか。
変化の捉え方は「知性」です。変化の捉え方次第で、次の展開がまったく違ってくるのは自明な話。その「視点」と「思考」が変革の鍵です。
変革のチームづくりも重要なテーマです。品質と効率を指標にするなら、計画を立て、遅滞なく、ミスなく、タスクをこなすチームが評価されます。一方、変化の時代に価値を生み出すチームはビジョンに基づいて挑戦と失敗を通して成長することを重視します。
大切にすべき価値観は何か。どんな機能と役割が必要なのか。その成長モデルとは。チームづくりは価値創造の要です。
イノベーティブな発想を生み出す資質を引き出し、DXの核となる「価値の変革」を推進するための「未来思考」のフレームワークを理解します。
「本質観取」、「感性・感受性」、 「知覚力」、etc.
「変化を捉える」、「未来を描く」、「仕組みを創る」、etc.
また、「価値の変革」を推進するための「チームづくり」について考えます。
「チームの価値観」、「機能と役割」、「成長モデル」
少人数 (4〜6) を対象とする "Active&Adaptive" なオンラインワークショップです。
Zoom による双方向コミュニケーション
Google Slide (または、他のツール) によるコラボレーション
事例を参照しつつ思考法を学ぶ講義
思考法を身につけるワークと発表・対話、など
前半 (3時間)
趣旨説明 〜 はじめに (30分)
講義「変化を捉える」 (30分) ※事例候補:Amazon GO、NewsPicks、ANA、etc.
ワーク & 発表・対話 (計45分)
講義「未来を描く」 (30分) ※事例候補:Disney MagicBand、Netflix、etc.
ワーク & 対話・対話 (計45分)
後半 (3時間)
講義「仕組みを創る」 (30分) ※事例候補:Airbnb、GMS、Nest Labs、etc.
ワーク & 対話・対話 (計45分)
講義「変革を推進するチーム」 (30分)
ワーク & 対話・対話 (計45分)
まとめ 〜 ラップアップ (30分)
多様性や異見の受容、ポジティブな成長意欲と挑戦心、失敗に学ぶ姿勢、を持つ方を対象とします。左記の価値観を共有いただけない方は、参加をご遠慮いただくことがあります。
本シリーズのセミナーは、経済産業省が定める「DXリテラシー標準」の「WHY 〜 DXの背景」に相当し、以下の内容を含みます。
社会の変化
競争環境の変化
顧客価値の変化 (個客価値の変化)
前半、後半を別々の日に実施することも可能です。また、プログラムの内容 (狙い、アジェンダ、扱う事例、etc.) の詳細も調整可能です。遠慮なくご相談ください。